いつもの
しぴぴぴ!バーチャルストリーマーのしぴちゃんです。
9/24に稼働したQMA 緋のアルカディアの「検定クイズ」モードの記事です。
検定クイズモードとは(未プレイ者向け)
特定のジャンルのクイズだけが出題される、1人用のモードです。
出題ジャンルは検定名でわかるようになっており、現在最初からプレー可能なのは「現代文学」(10/17の朝まで)「陸上競技」(10/15から11/7の朝まで)の2検定で、他の検定をプレーして貯めたポイントを消費して解禁できる検定として「日本地理」「バラエティ番組」「競馬」「アニマル」「少年漫画」(それぞれ12/1の朝まで)があります。
高得点を取るほど高難度のクイズが出やすくなるゲームバランスと、スコアのオンラインランキングが熱いモードです。好きなジャンルがあればおすすめ。
前作からの変更点
- アーカイブ検定がリセット
- アーカイブ検定の解禁に必要な点数が1検定あたり15,000→5,000に緩和
- アーカイブ検定が期間限定に
- ランクの区分が細分化
まずは重要な変更点を解説します。
アーカイブ検定のポイント緩和
前作(黄金の道標)は1ptあたり300点(端数切り捨て)×50ptで約15,000点必要でしたが、今作からは100点(端数切り捨て)×50ptで約5,000点に緩和されました。
特に選べる検定が少ない稼働初期の15,000ptは本当に地獄だったので、今回の緩和は歓迎というか当然だと思います。
ただし、次で説明するようにアーカイブ検定が期間限定になったので、解禁の価値は相対的に落ちました。
アーカイブ検定が期間限定に
非ランキング検定のアーカイブ検定が期間限定になりました。最初の5個は12/1の朝にプレー不可になりそうです。
前作終盤はアーカイブ検定が7ページくらいあってわけわからなくなってたので、ある程度数を減らすのは仕方ない…とはいえ、好きな検定が数カ月で消滅するのは普通に悲しいですね。
また、解禁ポイントの持ち越しが1検定ぶんしかできないので、12/1にプレーできるアーカイブ検定が増えた時点でまた解禁作業が始まります。
そのため、12/1朝の時点で解禁ポイントをMAXにしておくことを強く推奨します。検定ウォーズ終了後にランキング検定がアーカイブ検定として残るのか消滅するのかは現時点で不明ですが、もし消滅するのであれば12/1の時点ではその時のランキング検定2個くらいしか選べる検定がないはずです。その検定が苦手ジャンルしかなかったら地獄なので、ポイントを貯めておきましょう。
ランクの区分が細分化
検定のプレー画面には出ないものの、魔法石を貰うリザルト画面で"B+“ランクの表記を見ることがありました。出題ランクへの影響は不明です。
また、下限の点数も不明です(上限は1999だと思う)。1776点はBランクだったので、1800からB+でしょうか?
2414点がAランクだったので、A+ランクは存在しない気がします。XのポストでC+が存在するっぽいことは確認できましたが、D+が存在するかどうかは不明です。
B+ RANK。謎すぎる。
検定の感想:現代文学検定
久々の再録でない新規の検定です。
現代文学検定といいつつ、原則日本の作品しか出ません。(スティーブン・キングが1問だけあった。収録ミス?)日本現代文学検定か現代日本文学検定に改名した方がいいんじゃない?
配信アーカイブ:
https://youtube.com/live/avrHaEJz5rc?feature=share
https://www.youtube.com/watch?v=Qt7eoOdUgis
問題メモ: https://docs.google.com/spreadsheets/d/1hGg9vFas4ojyI-9rB_L9KjgyyRHSAlHXp8Cjbhh715w/edit
率直な感想を言えば、初見でプレーすると結構クソ検定ですね。
序盤の低レベルエリアは連想がかなり多く、作品名4個から作者を選ぶもの、作者や主人公の名前、ドラマの主演などから作品名を選ぶものなどが多いです。
高レベルは極端に線結びに偏っており、各年の芥川賞・直木賞・本屋大賞の受賞作・候補作と作者の線結びが☆4-5に雑に大量収録されています。作問が楽なのはわかるのですが、機械的に作られた感じがしてあまり面白くはないですね。また、本家にも収録されている村上龍と村上春樹のグループ分け、難読作者名のエフェクトなどがそれなりにたくさん出ます。
選択肢が固定でないマルチが極端に多い検定なので、ゲーム内の復習のみで回収する難易度は極端に高いですが、出るものが決まっているので事前の対策が非常に有効です。
特に、受賞作・候補作と作者の線結びは何年や第何回が問題文に入っているので、事前に公式サイトから受賞作・候補作の一覧を印刷して暗記するなりpdfにしておいてCtrl+Fするなりすれば簡単に対策できます。Wikipediaには受賞作しか載ってないので、公式サイトを参照するほうが良さそうです。
直木賞芥川賞の一覧はこのへんから。
https://prizesworld.com/naoki/ichiran/ichiran161-180.htm
https://prizesworld.com/akutagawa/ichiran/ichiran161-180.htm
本屋大賞はあまりまとまっていないけどここから。自分でまとめ直した方が良さそう。
https://www.hontai.or.jp/history/hontai2004.html
なお、高レベルがマルチセレクト系に偏っているので打点は非常に高いです。線結びの対策をきちんとしておけば比較的すぐSSS取れそう。
検定の感想:アニマル検定
アーカイブ検定で、前作にも収録されていました。
動物の名前、科、習性、生息地なんかが出るほか、動物園に関する問題も出ます。
配信アーカイブ:
https://www.youtube.com/live/A_W2FcD7qgA?si=fyMJI0T4m54TLUUe
問題メモ:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1inLbdMB0QtrqWx9mTGG2F8r9MjmlfskVAM-seefomps/edit
本家問題の割合がかなり多い検定なので本家の理系をちゃんとやってる人には難易度は低め。現代文学検定がすごい調整になってたので他の検定もこんなんなのか?と思ってプレーしてみて、概ね以前通りで安心したという印象です。
リスナーに検帝の人がいましたが、ちょいちょい新規の問題が入ってるらしいので前作プレイヤーもちゃんと楽しめるかも。
このブログにはコメント欄がありません。コメントはXかマシュマロに送ってください。
検証してほしい事項も募集しています。